黒部市芸術創造センター セレネ

Art セレネの偉大なる作家たち

福井爽人
ふくい さわと

福井爽人
1937年
北海道旭川市に生まれる。
1958年
日本大学芸術学部造形専攻に入学。
1959年
関稔(日展工芸会員)の紹介で平山郁夫(当時29歳)に会い、将来の助言を受ける。
1960年
日本大学芸術学部造形専攻を中退。勤めながら東京芸術大学の受験に備える。
1961年
東京芸術大学に入学。平山郁夫に師事する。
1965年
東京芸術大学を卒業し、同大学院に進む。第50回院展に「憶」を出品し、初入選する。
1967年
東京芸術大学大学院修了。東京芸術大学非常勤助手となる。法隆寺金堂壁画再現模写事業に助手として参加。日本美術院院友に推挙される。
1969年
第24回春の院展に「仮睡」を出品し、奨励賞を受賞。第54回院展に「潮峡」を出品し、奨励賞・白寿賞・G賞を受賞。
1970年
愛知県立芸術大学非常勤講師を併任する。法隆寺金堂壁画再現模写を行う。第55回院展に「仙人草」を出品し、奨励賞・白寿賞・G賞を受賞
1973年
東京芸術大学日本画科助手となる。東京芸術大学イタリア初期ルネッサンス壁画調査団員としてイタリアを訪問し、ジオットの壁画を模写する。
1974年
第1回遊星展に「卓上」を出品。
1978年
第63回院展に「渟」を出品し、奨励賞・白寿賞・G賞を受賞。日本美術院特待に推挙される。
1979年
第1回新珠会に「野の花」を出品。「桜島」「安曇野」「北国早春」「浅間山」外務省買い上げ。
1980年
東京芸術大学講師となる。
1981年
第66回院展に「花の下」を出品し、奨励賞を受賞。初めてインドへ旅行。インドから中国へとシルクロードをたどる。
1982年
東京芸術大学大学院生研修訪中団に参加。第67回院展に「古陽」を出品し、日本美術院賞を受賞。東京芸術大学敦煌石窟学術予備調査団に参加。
1983年
第38回春の院展に「多宝仏」を出品し、春季展賞・前田青邨賞を受賞。第68回院展に「風歴」を出品し、日本美術院賞を受賞。第1回東京芸術大学敦煌石窟学術調査団に参加。日本美術院同人に推挙される。
1984年
東京芸術大学助教授となる。第1回冉冉会に「岸辺」を出品。紺綬褒章を受章。
1985年
第2回東京芸術大学敦煌石窟学術調査団に参加。
1987年
第4回冉冉会に「四万十畔」を出品。第3回東京芸術大学敦煌石窟学術調査団に参加。
1988年
求龍堂より「福井爽人画集」が刊行される。
1989年
第7回冉冉会に「夜のオアシス」を出品。第75回院展に「北冥」を出品。
1991年
東京芸術大学教授となる。松屋銀座・大丸ミュージアム京都・名古屋丸栄スカイルにて「現代日本画の俊英 福井爽人展」が開催される。第76回院展に「秋影」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞。
1992年
金峯山寺本坊襖絵が完成する。第77回院展に「北明」を出品。日本放送出版協会より、素描集「福井爽人・おりおりの記」刊行。
1993年
第10回冉冉会に「壺と凧のある静物」を出品。第78回院展に「城下」を出品し、文部大臣を受賞。黒部峡谷の取材を開始。
1994年
第49回春の院展に「待つ」を出品。北海道立旭川美術館・市立小樽美術館にて「現代日本画の抒情詩人 福井爽人展」が開催される。日本美術院評議員となる。
1995年
第2回風彩譜に黒部峡谷取材作品「黒部河口」を出品。
2002年
日本美術院理事となる。
2005年
東京藝術大学を退任する。東京藝術大学名誉教授となる。