黒部市芸術創造センター セレネ

Art セレネの偉大なる作家たち

竹内浩一
たけうち こういち

竹内浩一
1941年
京都府に生まれる。父は友禅の職人。
1957年
京都市立日吉ヶ丘高校日本画科に入学。天野大虹らの指導を受ける。
1960年
京都市立日吉ヶ丘高校日本画科を卒業。デザインスタジオに入社し、中路融人に出会う。
1966年
天野大虹、中路融人の紹介で晨鳥社に入塾し、山口華楊に師事する。
1967年
台湾に旅行。台北・国立故宮博物院で、范寛の「溪山行旅図」や李迪の「家狸図」に出会う。第10回日展に「辺」を出品し、初入選する。
1970年
第21回京展に「竹の林」を出品し、毎日新聞社賞を受賞。
1971年
第6回日春展に「猫と花かご」を出品し、奨励賞を受賞。第22回京展に「椿の頃」を出品し、市長賞を受賞。
1972年
第7回日春展に「耳鳴り」を出品し、奨励賞を受賞。第23回京展に「野駆」を出品し、市長賞を受賞。
1975年
第10回日春展に「霙」を出品し、日春賞を受賞。
1977年
第4回山種美術館賞展に「猿図」を出品し、大賞を受賞。
1978年
京都芸術短期大学日本画科講師となる。初の個展を開催する。
1979年
第11回日展に「霜」を出品し、特選を受賞。文化庁買い上げ。
1980年
第2回日本秀作美術展に「霜」を招待出品。
1983年
富山県立近代美術館の「富山を描く100人100景展」に「銀の杣道」を出品。
1984年
「横の会」を結成。横の会展に第1回から最終の第10回まで出品をつづける。
1985年
現代日本画展に「越」を出品。(パリ他巡回)
1987年
NHK婦人百科エッセイに装画を12葉描く。
1988年
第5回横の会展に「蓑」を出品。第20回日展に「漂」を出品し、特選を受賞。
1989年
第11回日本秀作美術展に「蓑」を出品。ベルギーで開催されたユーロパリア’89 ジャパン現代日本画展に「蓑」を出品。
1990年
「竹内浩一小下図展」に小下図39点を出品。
1991年
京都造形芸術大学日本画科客員教授となる。京都美術文化賞を受賞。第23回日展に「さざれ」を出品。日展審査員を務める。
1992年
第24回日展に「銀の淑」を出品。
1993年
晨鳥社を退塾。第10回冉冉会に「紅づる」を出品。「双」を制作。セレネ美術館にて「現代日本画秀作展」が開催される。「銀の淑」などを出品。セレネ美術館の招待により、黒部峡谷の取材を開始する。
1994年
平安建都1200年記念「京の絵本」に「羅城門」の挿絵を描く。セレネ美術館にて「現代日本画秀作展~黒部を描く作家たち~」が開催される。黒部を描いた 素描を出品。
1995年
京都造形芸術大学日本画科教授となる。セレネ美術館にて「田渕俊夫・竹内浩一 二人展」が開催される。
1996年
第9回MOA岡田茂吉賞大賞を受賞。上海美術館にて「竹内浩一展」が開催される。
1997年
京都府文化功労賞を受賞する。
1998年
小学館より竹内浩一画集「風の暦」が刊行される。
1999年
銀座松屋・大丸ミュージアム京都にて「心の風と音 竹内浩一展」が開催される。
2002年
京都市立芸術大学日本画科教授となる。
2006年
日展評議員となる。
2007年
京都市立芸術大学日本画科教授を退任する。
2010年
京都市文化功労者となる。
2016年
京都、大徳寺塔頭芳春院に襖絵72面を奉納する。